電子出版のデスクトップ13 |
憂鬱―日本語を読みやすくする(2)―『今昔文字鏡』という漢字8万字が検索可能な漢字ソフトがある。8万も漢字があることにも驚いてしまうが,その中に登場する図のような文字に至っては唖然とする。 画数は84画,「おとど たいと だいと」と読む国字だそうである。前回の宿題である「なぜ日本語で書いたWebページは読みづらいか?」という謎解きのひとつがこの漢字の問題である。 次の図を見てもらいたい。どちらも英字の‘a’だが,左は欧文用、右は日本語用のディスプレイフォントである。 同じ‘a’でもこんなにデザインが異なる。欧文フォントは太くするところは太く,細くする部分は細くデザインされている。それに比べて和文フォントは骨と皮ばかりである。どちらが読みやすくなるかは明らかだ。欧文フォントでWebを見たときのメリハリのある画面の印象はこのフォントデザインのなせる技である。 なぜ和文のフォントが骨と皮ばかりなのか?答えは明快だ,漢字の画数の多さに起因する。「おとど」は例外だが,通常使われる簡単な漢字でも縦棒と横棒の数はアルファベットとは比較にならないほど多い。 ディスプレイで文字を表示する場合,結構大きめの文字を使っても実際は16ドット角程度の文字を見ていることになる。したがって漢字を正しく表示することすら行えない。まして美しく読みやすい書体など贅沢いうものである。 漢字に対しては現在のディスプレイの解像力はまったく足りていない。そこでグレースケールフォントという技術が開発され,デザインされた文字でもそれなりに表示できるようにはなってきた。 しかしグレースケールフォントは文字をぼやかせることにより擬似的に解像度をあげたように表示する技術であり,美しい書体表示の根本的な解決にはなっていない。 欧米でもきれいな活字が表示できるといううたい文句でクリアタイプという技術が最近開発されている。画面の解像度も現在の72DPIから100DPI以上へとグレードアップする方向のようだ。 何やら期待できそうな話になってきた。上の図の右端は解像度が4倍程度に上がると「鬱」でもそれなりに表示できことを示して見たものだ。 でもディスプレイの解像度が今日明日すぐに上がるわけではない。「鬱」の字がきれいに表示できるまでの道のりの遠さを考えると憂鬱になる話なのである。 それでは,日本語表現はディスプレイには向いていない,当面は諦めるべきかというとそうでもない。ディスプレイの解像度が上がらないまでも日本語を読みやすくすることは可能なのである。そんな話は次回にしたい。 |