
2023年7月5日 茶話会ゼミ「ChatGPTを活用した英語教材の制作活用事例」
2022年末に登場してからビジネス活用での注目を集めるChatGPT。他にもMidjourneyやAdobe Fireflyなど、プロンプトからコンテンツを生み出す生成系AIが数多く世に出ています。 それらを出版社が……
2022年末に登場してからビジネス活用での注目を集めるChatGPT。他にもMidjourneyやAdobe Fireflyなど、プロンプトからコンテンツを生み出す生成系AIが数多く世に出ています。 それらを出版社が……
著作権入門セミナーでは、まず著作権法の最新動向について解説していただいた後に、著作権の基礎について2回にわたって解説を行うという構成にして、現在の法改正の動きや最近の社会動向と合わせて著作権について理解できるようにしま……
著作権入門セミナーでは、まず著作権法の最新動向について解説していただいた後に、著作権の基礎について2回にわたって解説を行うという構成にして、現在の法改正の動きや最近の社会動向と合わせて著作権について理解できるようにしま……
1994年、Webの誕生と共に設立された、W3C(World Wide Web Consortium)は、インターネット上の様々な標準化活動を行っています。 その概要を、W3C Advisory Boardメンバーで京都……
著作権入門セミナーでは、まず著作権法の最新動向について解説していただいた後に、著作権の基礎について2回にわたって解説を行うという構成にして、現在の法改正の動きや最近の社会動向と合わせて著作権について理解できるようにしま……
ChatGPTが流行し、AIが万能ツールのように言われる現在。AIやデジタルの可能性を信じない人はいないだろう。しかしデジタルって本当に万能なのか? 講演映像 https://www.youtube.com/watch?……
20数年前にデータサイエンティストとして、ビックデータと人工知能の会社を起業され、読書家としても知られている橋本氏に、大規模言語モデル(生成AI)ChatGTPの時代に、本はどうなるのか?、その未来について、多様な事例を……
新型コロナウイルス感染症の流行により、インターネットを通じた図書館資料へのアクセスへのニーズが顕在化したこと等を踏まえ、2021年著作権法改正によって、著作権法31条について、①国立国会図書館による利用者への絶版等資料……
2017年に登場した新しいAIの仕組み(Transformer、attention)と、教師データを全自動で生成するアイディアが大きな変化をもたらしました。大量データを学習させたGoogleのBERTが、次に出てくる文……
■概要 ・ABSC準備会 活動報告 ・ABSC準備会レポートを通じて感じたこと・考えたこと ・TTS対応に向けて ・出版業界の課題 講演資料 【JEPA】ABSC設立に向けて 講演映像 https://www.youtu……
世界的な成長期に突入した電子コミックを中心に、出版がIPを起点にした新たなビジネスモデルが確立したのが2022年だったといっていいでしょう。コミックを中心に、出版が生み出すIPは、他のコンテンツビジネスを支える基盤ともな……
いまや数え切れないほどのテクノロジーと将来ビジョンの出発点となたCES 2023が、1月5~8日までの4日間、米ラスベガス市内11カ所で開催された。2021年から始まったデジタル・プラットフォームもバージョンアップして稼……