えーっと天気は何番だったけ?

2016.05.08

JEPA 顧問(元会長)  長谷川 秀記

 最近、私の書いた古い小文を思い出す。標題はその一節だ。JEPAが発足した頃に社内報に書いた近未来ものである。原文は失われてしまったが何故か内容は記憶している。

 そんなに遠くない未来のある朝、出勤前、私はテラスで朝食を食べている。新聞は電話線経由でやってくる。

 今なら「ネットワーク」という語を使う場面だが当時「ネットワーク」とはもっぱら人と人、組織と組織のつながりに使う語だった。その頃はキャプテン・システムという電話線経由のデータ通信が騒がれていた。だから電話線は私の独創ではなく当時の流行に乗っただけだ。

 電話線でやって来る新聞を私が朝食を食べながら読んでいる。プリントアウトして読んでいるわけではない。ディスプレイで読んでいる。ただ私が想定したディスプレイはなんとテラスに置いたテーブルそのものなのだ。

 テーブルがディスプレイになり新聞を映し出す。ちょっと発想が飛びすぎている。なぜそんなディスプレイを考えたのだろうか。今思い返すと「新聞は広い一面に記事が並んでいる」だから「新聞を映し出すディスプレイは広くなければ」と考えたのだと思う。(事実、新聞紙1ページが原寸で映し出せる大きな液晶ディスプレイなどというものも試作されたことがある)
 紙新聞のレイアウトは100年かけた試行錯誤で完成された姿になっていた。でもそんなことに構うことはなかったのだ。新聞のレイアウトを一から組み替えれば済む話だ。新しい媒体では新しいレイアウトが要求される。実際にPCやスマホのニュースサイトは試行錯誤を通して、それなりにこなれたレイアウトとナビゲーションを固めつつあると思う。

 古い体制を基礎に完成の域にまで達したものを、一度分解して新しい姿に組み替えるということは実は難しい。送り手の試行錯誤と読者の体験が融合し、時間をかけてひとつの約束事にまで育てあげる。つまり本質的には社会的事象なのだろう。単なる未来予想では不可能だ。

 さて標題の「えーっと天気は何番だったけ?」という部分だ。天気予報を呼び出したい、だからそのチャンネル番号は? という場面。この話の中の私は天気予報の「番号」を調べるのに「紙の電話帳」を括ったのだろか。やれやれだ。情報に番号を付けてそれを入力して呼び出す。コンピュータの世界でこんなことをやったのはキャプテン・システム実験が最後だろう。何とも恥ずかしいが当時の発想の限界でもある。どちらにしても近未来予測などというものは人に話さないほうが身のためだ。

 まてよ。もっと勘違いしていることがある。なぜ私は出勤前に新聞を読んでいるのだろう。そこがもっとも勘違いしている部分だ。
 年寄りは別として今や出勤前に新聞をチェックする習慣はほとんど残っていないだろう。私自身しばらく後に新聞を習慣的に読むのは止めている。もちろん今はほとんどネットに切り替わっている。
 新聞が電子化されたのではなく、新聞に代わる媒体がたくさん生まれたのである。ヘッドラインはポータルからスマホに自動配信されるし、詳しく知りたければググればよい。多様な手段から必要に応じて媒体を取捨選択しているのである。

 JEPAの発足当時私は「出版界」が「電子出版界」になるというイメージを持っていた。30年経ち分かることは「出版界」が「電子出版界」になるのではなく、出版界以外にも多様な出版活動が生まれたということである。
 その変化は従来の商品が成立する範囲を狭くするかも知れないが、逆に今まで考えもしなかった商品を生む可能性も秘めている。出版社も多様な出版手段を手に入れたのだ。

 JEPAは今年30周年だそうだ。現在の電子出版の状況を見ると未だにこんなものかと少し落胆する。「書籍」が「電子書籍」になるでは進歩はない。もっとダイナミックな展開が必要とされているはずだし、その中で私たちが活躍することが期待されているのではと思う。

 どちらにしろ未来を予測するのは難しい。未来はできるだけ正確に予測したほうがいいだろう。だからといって、私がこの小文の中で「えーっと天気は何番だったけ?」ではなく「OK Google! 今日の天気は」と話しかけていたらどうだろうか? たぶんそれはSFでしかなかっただろう。
 SFでは自分自身に対して説得力がない。前に進むときに一番必要なのは夢が自分自身を説得できるかどうかだろう。
 だからいま考える夢は必ず次の時代とはずれてくる。でも合っている必要などない。常に夢を持ちながら進めば、明日の夢は今日の夢より進歩するのだから。