JEPAニュース208号

2014.08.04

---------------------------------------------------------------------
JEPAニュース208号
---------------------------------------------------------------------
01. 事務局から
---------------------------------------------------------------------
☆☆7月31日から8月19日まで事務局は夏休みです。
事務局への連絡はメール又は電話(事務局長のケータイへ転送されます)
でお願いします。
●8月21日(木)16:00~ レファレンス委員会 ディジタルアシスト社
●8月27日(水)14:00~ 広報委員会 JEPA事務局
●8月28日(木)15:30~ HP本社見学会
●8月29日(金)16:00~ 電子図書館委員会 JEPA事務局
●9月 1日(月)16:00~ 定例会セミナー 教育会館 平安 懇親会付き
  「医書ジェーピー 医学・医療に関する専門情報提供の新たな戦略」 金原 俊 氏
  http://kokucheese.com/event/index/200953/
---------------------------------------------------------------------
02. キーパーソンズ・メッセージ http://info.jepa.or.jp/message/201408
---------------------------------------------------------------------
◆◇◆「外字の無い世界を実現する」◆◇◆
 今回の「キーパーソン・メッセージ」の執筆にあたり、JEPAの歴史を振り返ってみました。
JEPAが設立されたのは1986年で、同じ年には、マイクロソフトの日本法人が設立されて
います。長い歴史の中で、IT業界と出版業界は、ともに連携しながら発展してきましたが、
最も重要な日本語に関連する課題は、膨大な数の漢字の標準化とその活用です。別の
言い方をすると、標準化された文字を増やしながら、「外字」を如何に減らし、最終的には
撲滅することです。・・・・・・・・詳細は http://info.jepa.or.jp/message/201408
日本マイクロソフト株式会社 CTO 加治佐 俊一
---------------------------------------------------------------------
03. JEPAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆◇facebookを使い、毎週50本ほどの最新業界ニュースを紹介しています。
以下のサイトで、「いいね!」を押すと、ニュースクリップが届きます。
http://www.facebook.com/JEPAClip
---------------------------------------------------------------------
04. 調査報告
---------------------------------------------------------------------
●電子教科書の現状
https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/57/5/57_307/_html/-char/ja/
現在の電子教科書の機能では、従来の学習活動をすべてカバーすることは不可能であり、
授業中の活動、教授方法、授業運営方法に依存することは明らかである。
学校の現場で運用され、問題点が指摘され、それを改善していくというプロセスが、
今後10年以上にわたって継続して行われる必要があると田村は述べている。
だから皆が、今からEDUPUBに保険投資をしておきたいと考え始めたようだ。(編集子)
●明治図書の電子書籍 - 明治図書オンライン
http://www.meijitosho.co.jp/book/ebook.asp
DRMフリー派がまたひとつ。いいね!(編集子)
●未来をつくる大学図書館 −東京大学からの報告
http://www.utnp.org/obog/sugaya.html
在米ジャーナリスト・菅谷明子氏の講演。米国では、キンダーガーテンで「事実と意見の峻別」を学び、
小学校では読書の感想や作文もクラスでお互いを批評しあうという。日本の学生が強化すべきは、
「多様性の受容」「共感する力「多角的思考」があげるられる。例えばアメリカの子供達の多くは、
小学校時代から異なる価値観を尊重することや、社会に貢献するため実際に行動することなどを
段階的に学ぶが、受験勉強一筋の東大生がいきなりリーダーを目指せと言われても難しいと言っている。
そうだろう、大学の教育改革だけでは済まない。幼児教育から始まり、小中高の改革まで及ぶ。(編集子)
●8/30東アジア漢字データベース・シンポジウム開催のお知らせ
           主催:一般財団法人 角川文化振興財団
http://kokucheese.com/event/index/200886/