JEPAニュース207号

2014.07.08

---------------------------------------------------------------------
JEPAニュース207号
---------------------------------------------------------------------
01. 事務局から
---------------------------------------------------------------------
●7月2日(水)15:00~ プラットフォーム委員会セミナー
    デジタル教科書の国際標準「EDUPUB」第3回
    http://kokucheese.com/event/index/181333/
●7月10日(木)16:00~ 電子図書館委員会 JEPA事務局
●7月15日(火)14:00~ 広報委員会 JEPA事務局
●7月16日(水)15:00~ レファレンス委員会&プラットフォーム委員会セミナー
    辞書鼎談 「紙の辞書はもういらない?」
    http://kokucheese.com/event/index/181238/
●7月16日(水)17:00~ ビジネス研究委員会 JEPA事務局
●7月17日(火)16:00~ レファレンス委員会 ディジタルアシスト社
●7月18日(金)15:00~ プラットフォーム委員会セミナー
    米国電子出版事情 2014
    http://peatix.com/event/42328/
●7月24日(木)18:00~ 7月理事会 教育会館 芙蓉の間(納涼会付き)
   (理事会は、奇数月の開催となりました。)
●7月28日(月)15:00~ プラットフォーム委員会セミナー
    IMS Content PackagingとQTIの利用
    http://peatix.com/event/43791/
●7月30日(水)15:00~ 定例会運営委員会セミナー
    ポスト電子出版元年の曲がり角
    http://peatix.com/event/43561/
---------------------------------------------------------------------
02. キーパーソンズ・メッセージ http://info.jepa.or.jp/message/201407
---------------------------------------------------------------------
◆◇◆「出版不況と電子書籍」◆◇◆
 前回の寄稿の表題は「電子書籍は出版の危機を救えるか」でした。2年前のアマゾンが
上陸する前としてはタイムリーな表題だったと思えます。今はこの表題で出版の現状を
考える事は間違いではないかと思うようになりました・・・・
                詳細は http://info.jepa.or.jp/message/201407
株式会社リイド社 取締役 デジタルメディア部部長 荒井 敏夫
---------------------------------------------------------------------
03. JEPAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆◇facebookを使い、毎週50本ほどの最新業界ニュースを紹介しています。
以下のサイトで、「いいね!」を押すと、ニュースクリップが届きます。
http://www.facebook.com/JEPAClip
---------------------------------------------------------------------
04. 調査報告
---------------------------------------------------------------------
●Twitterで本の“立ち読み”が可能に--KADOKAWAが開発、まずは専用サイトから
http://japan.cnet.com/news/service/35050264/
専用のコンテンツ配信サイト「Tw-ePub」から、コミックや書籍などのePubデータを埋め込んだ
ツイートができる。同サイトではKADOKAWA以外の出版社の作品も掲載される。
●BiB/i + Dropbox で EPUB を Twitter のタイムラインに埋め込む
http://keage.roon.io/bib-i-dropbox-epub-twitter
たくさんの人に、特定の情報を流す仕組み。KADOKAWAと異なり、自分でできる。
●デジタル教科書の国際標準「EDUPUB」(第3回)
http://info.jepa.or.jp/sem/012
10年後はネット環境もCPUパワーも今の100倍になる。「ビッグデータ」の学習解析を可能にして、
教育にフィードバックする仕組みを考えておこうという動き。日本が不得意な思考だが。(編集子)
●電子書籍を導入した、ある大学図書館の一年
http://d.hatena.ne.jp/machida77/20140617/p1
一年間で購入した電子書籍は36点。それも同時アクセス一件の制限付き。
青山学院大学のように経済学部全体559名が同時利用できないと電子である意味が無い。
さらに青山学院大学には翻訳教科書だけでなく、専門書に拡大してもらいたいものだ。(編集子)
●紀伊國屋書店、EPUB3 で旧漢字など「外字」を正確に表示できる電子書籍を発売
http://internetcom.jp/allnet/20140625/4.html
『外字・異体字のバリアフリーを目指して 漢字研究7年の軌跡』
(インデックスフォント研究会・編集、NPO文字文化協會・発行)
「文字図形番号」、文字鏡SVG画像を活用した、外字・異体字のバリアフリーを実現した。