JEPAニュース199号

2013.11.04

---------------------------------------------------------------------
JEPAニュース199号 http://info.jepa.or.jp/jepanews/201311
---------------------------------------------------------------------
01. 事務局から
---------------------------------------------------------------------
●11月7日(木)16:00~ 11月度定例会セミナー 懇親会付き
     電子の黒船は来たけれど、なかなか文明開化しない出版市場/第2弾
      「さようなら、『電子書籍』」仲俣 暁生 氏 (「マガジン航」編集人)
     http://kokucheese.com/event/index/117578/
●11月13日(水)16:00~ 電子図書館委員会 JEPA事務所
●11月15日(金)13:30~ 定例会運営委員会 New/電子出版制作のための基礎知識・技能講座1/2
     http://kokucheese.com/event/index/123767/
●11月19日(火)15:00~ プラットフォーム委員会セミナー「小学館のデジタル戦略」
  第一部「三浦綾子電子全集・開高健電子全集から、ボーンデジタルのホラー小説まで、小学館の電子書籍最前線!」
  第二部「プリプレスの電子化から始まった出版革命は、通信・デバイスの電子化とも無関係にはいられなかった。
      デジタルへの挑戦の歴史と戦略」
     http://kokucheese.com/event/index/122784/
●11月20日(水)14:50~ e-learning Awards 2013 フォーラム「電子出版、電子教科書、EPUB、HTML5」下川JEPA副会長
     http://www.elearningawards.jp/program1detail.html#7
●11月20日(水)17:00~ ビジネス研究委員会 JEPA事務所
●11月21日(木)16:30~ 広報委員会 JEPA事務所
●11月22日(金)11:10~ e-learning Awards 2013 フォーラム「電子教科書と学習管理システムの融合:国際標準化における新展開」
             田村(上智大)JEPAフェロー
     http://www.elearningawards.jp/program3detail.html#54
●11月22日(金)13:30~ 定例会運営委員会 New/電子出版制作のための基礎知識・技能講座2/2
     http://kokucheese.com/event/index/123767/
●11月26日(火)16:00~ レファレンス委員会 JEPA事務所
●11月27日(水)14:30~ ビジネス研究委員会 第5回JEPA製品紹介セミナー
     ~(電子出版周辺技術)~
     http://kokucheese.com/event/index/124590/
●11月28日(木)18:00~ 11月理事会 大日本印刷 C&Iビル
●11月29日(金)15:00~ プラットフォーム委員会セミナー「コルク 電子書籍の次にくるもの」
     佐渡島 庸平 株式会社コルク 代表取締役 社長
     http://kokucheese.com/event/index/122785/
★★12月20日(金)15:30~ 電子出版アワード選考・表彰式、講演会、忘年会
---------------------------------------------------------------------
02. キーパーソンズ・メッセージ http://info.jepa.or.jp/message/201311
---------------------------------------------------------------------
◆◇◆「デジタル化資料の限定送信」◆◇◆
 国立国会図書館が「デジタル化資料の限定送信」を始めると知らされ、あわてた出版社は
多かったのではないだろうか。しかも、現在でも流通している書目が、国会図書館の作成した
「送信対象候補資料リスト」に載っていれば、自ら除外手続きをしなければならないと知らされ、
憤慨した方もいたのではないか。小社でもさっそくリストを取り寄せてみたら、登録されている
書目が1万点以上あり、青くなって・・・・・続きはhttp://info.jepa.or.jp/message/201311
岩波書店 取締役 制作・電子出版担当 桑原正雄
---------------------------------------------------------------------
03. JEPAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆◇facebookを使い、毎週50本ほどの最新業界ニュースを紹介しています。
以下のサイトで、「いいね!」を押すと、ニュースクリップが届きます。
http://www.facebook.com/JEPAClip
---------------------------------------------------------------------
04. 調査報告
---------------------------------------------------------------------
●Amazonがオンラインで算数を教えるTenMarksを買収, いよいよ教育アプリ/コンテンツに本腰
http://jp.techcrunch.com/2013/10/11/20131010amazon-snaps-up-online-math-instruction-company-tenmarks-to-help-it-make-education-apps/
「AmazonとTenMarksは共に、リッチでマルチプラットホームな、そして先生たちと親たちと児童生徒に愛される、教育コンテンツとアプリケーションを開発していきたい」。
 
●デジタル教科書導入に必要な実証実験
http://agora-web.jp/archives/1560006.html
DiTT(デジタル教科書教材協議会)の実証実験を調べてみた。タブレットを使った遊びといった色彩が強い。こんな授業をやっていたのでは、基礎学力が低下してしまうだろう。
 
●教育システム情報学会 生徒用電子教科書・教材に要求される機能 田村(上智大)
http://www.jsise.org/taikai/2012/program/contents/pdf/C1-3.pdf
「標 準化団体 IMS では電子教科書の仕様として Common Cartridgeを推している。また電子書籍の標準規格を定める IDPFではePub3 を電子教科書に適用するべく検討を進めている。今後、これらの標準化団体が参加して、上記のステークホルダー全てが納得できる電子教科書・教材のプラット フォームを議論していく必要がある」。
 
●電子書籍、電子教科書のアクセシビリティセミナー記録
http://www.epubcafe.jp/egls/epubseminar32
EDUPUBライブ報告、デジタル教科書・教材に関する課題とその検討、国立特別支援教育総合研究所のご紹介、日本障害者リハビリテーション協会のご紹介、支援技術開発機構(ATDO)のご紹介、マイクロソフトのアクセシビリティへの取り組み、EPUBとDAISY「楽しい・簡単・アクセシブル」など。
●日本点字図書館、視覚障がい者向け電子書籍の製作実験プロジェクト
http://news.mynavi.jp/news/2013/10/17/094/
日本IBMと東京大学、メディアドライブが協力。「青空」的好循環が生まれるといいが。
 
●「日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)」設立 
http://www.nikkan.co.jp/newrls/pdf/20131011-09.pdf
知 の「オープン(アクセス)」活動の仕組み、MOOC(Massive Open Online Course:大規模公開オンライン授業の総称)は、2001年に米国MITが発表したオープンコースウェア(OCW)に端を発し、2012年に米国で 「Coursera」や「edX」などが開発・公開され、現在は多くの大学が続々と参入し拡大している。その日本版を進める協議会。NTTドコモ、住友商 事、富士通、ネットラーニングが参画。
 
●出版物の主に日本国内の海賊版の被害実態について
http://www.bunka.go.jp/Chosakuken/singikai/shuppan/h25_04/pdf/shiryo_1.pdf
文化審議会著作権分科会出版関連小委員会(第4回)。日本書籍出版協会。実例、データが開示されていて貴重。
 
★Self-Publishing Movement Continues Strong Growth in U.S., Says Bowker
http://www.bowker.com/en-US/aboutus/press_room/2013/pr_10092013.shtml
米国ではISBN付き自主出版の点数は40万点に迫り、ISBN本の40%を占めるに至っている。作品が多い分野は小説、ノウハウ本、スピリッチュアル、児童書、伝記、自伝。