JEPAニュース192号

2013.04.02

---------------------------------------------------------------------

JEPAニュース192号 http://info.jepa.or.jp/jepanews/201304

---------------------------------------------------------------------

01. 事務局から

---------------------------------------------------------------------

●4月 9日(火)15:00~ 第24回EPUBセミナー(JEPA会員社無料、非会員社2000円)

EPUB 3 オーサリング最前線

  ~複雑・高度化してきた2012年以降のEPUB(電子出版)を総点検~

http://kokucheese.com/event/index/80221/ 満員御礼

●4月11日(木)16:00~ 電子図書館委員会 JEPA事務所 曜日が変更されています

●4月12日(金)15:00~ 講談社ふじみ野デジタル印刷製本工場見学会

●4月18日(木)16:30~ 広報委員会 JEPA事務所

●4月24日(金)15:00~ 第25回EPUBセミナー(JEPA会員社無料、非会員社2000円)

         セルフパブリッシング狂時代

    ~紙の代替ではなくウェブの延長としての電子書籍~
http://kokucheese.com/event/index/81531/
●4月25日(木)18:00~ 4月理事会 旺文社会議室

---------------------------------------------------------------------

02. キーパーソンズ・メッセージ http://info.jepa.or.jp/message/201304

---------------------------------------------------------------------

◆◇◆「電子書籍とコンテンツ ―JEPA雑感―」◆◇◆

 小社は1986年のJEPA設立以来26年間ずっと協会に籍を置かせていただいております。

この間の電子出版の流れにうまく乗れてこれたのかどうかは今日は横に置いておくことにします。

電子出版=CD-ROMだった当初から、ハード先行でコンテンツがついて行けなかった状況もあった

のは否めませんが、・・・http://info.jepa.or.jp/message/201304

日外アソシエーツ株式会社 編集局 山下 浩

---------------------------------------------------------------------

03. JEPAからのお知らせ

---------------------------------------------------------------------

◆◇セミナー映像公開

3/12 Kindleコンテンツ制作説明会II

http://www.epubcafe.jp/egls/epubseminar23

3/29 Unicode IVS/IVD入門

http://www.epubcafe.jp/egls/platform14

何れも、講演映像を公開しています。 是非、ご覧ください。

過去のセミナー配布資料は・・・http://www.epubcafe.jp/egls

◆◇電書ちゃんのでんでんコンバーター

http://conv.denshochan.com/

電子出版物の標準フォーマットEPUB 3を手軽に作成できる無料のウェブサービス「でんでんコンバーター」。

テキストファイルや画像ファイル等をアップロードしてEPUB3に変換する。「でんでんマークダウン」を利用し、

ルビや脚注など多彩な表現を平易に記述することも。しかもiBooksやKindle本など、ベンダー独自の拡張データ

も含まれています。

●電子出版学入門(湯浅俊彦著)

http://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784902251234

統計データ、新デバイス、ビジネスモデルなどが、この3版では大きく改訂されました。おさらいには最適。

◆◇facebookを使い、毎週50本ほどの最新業界ニュースを紹介しています。

以下のサイトで、「いいね!」を押すと、ニュースクリップが届きます。

http://www.facebook.com/JEPAClip

---------------------------------------------------------------------

04. 調査報告 教科書を取り上げました

---------------------------------------------------------------------

●大学受験にもTOEFL 自民教育改革 提言案

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013032402000134.html

世界最高水準の学力の実現のために(1)英語教育の抜本改革、(2)理数系教育の刷新、(3)情報通信技術(ICT)教育を挙げ、「グローバル人材育成推進法」策定を提唱。

●埼玉県とGoogle、教職員向け教育支援システム - Google Apps for Education http://news.mynavi.jp/news/2013/03/26/033/

同サービスは、教育研修を中心に研究や授業、校務にも利用可能なEメール、ビデオ会議、ドキュメントの共有といった機能を4月から段階的に利用できるようすすめているとしている。

●東京書籍と日本マイクロソフト、デジタル教科書配信など教育ICT分野で協業

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130329_593833.html

Windows 8/RT用の学校生活支援アプリ「スクールパレット」をWindowsストア上で無償公開し、教育現場への展開を図りたいとしている。

●東京書籍、平成25年高校教科書のデジタル版をiPad向けに発売

http://webworld.tokyo-shoseki.co.jp/tdt_pv.html

教科書紙面を忠実にデジタル化。紙面への書き込み、ノート機能、暗記シート先生・生徒間のコミュニケーションを可能としている。

●Streaming Ebooks: A New Distribution Model for Schools

http://www.digitalbookworld.com/2013/streaming-ebooks-a-new-distribution-model-for-schools/?et_mid=609722&rid=232915577

内外問わず、教材コンテンツはブラウザ上で動作する共通プラットホームにしたほうがよいと考えているようです。K12だけでなく大学を含め、読み放題モデルに移行させないといけない。(編集子)

●『生態適応科学』 東北大が電子教科書を制作・無償配布(Firefox EPUB Readerを使用することで、MAC OS X、Windows、Linuxでの閲覧可能に)

http://gema.biology.tohoku.ac.jp/textbook/

COE(Center Of Excellence Program 文科省施策)の予算を使って、電子教科書を制作、EPUB、PDFを無償配布。

●統計科学のための(無料)電子図書システム

http://ebsa.ism.ac.jp/

統計関連の絶版本を、出版社、著者の許諾を得ながら、電子化、無料公開しているサイト。参加出版社:朝倉書店、共立出版、日科技連、河出書房、東京大学出版。

●未踏IT人材発掘・育成事業(IPA主催)の支援を受けて開発したデジタル教科書用後付LMS(Learning Management System:学習管理システム)

https://sites.google.com/site/realtimelms/home

EPUB 形式の電子教科書をこのLMSにアップロードすると、ソーシャルリーディング機能、課題提出機能などを組み込むことができ、双方向的な授業を簡単に構築できるとしている。

●日本障害者リハビリテーション協会が、文部科学省からの委託を受け、3種類のマルチメディアデイジー教科書マニュアルを作成

http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/book/textmanual.html

●Yahoo!きっず図鑑

http://zukan.kids.yahoo.co.jp/

お父さん、お母さんのスマホ、タブレットで子供たちがこんなサイトを観るようになると、図鑑屋さんは商売上がったりですね。

●1億円近くを稼ぐ学校教師も、米国では電子書籍・電子教科書ブームに後押しされて“電子教材”マーケットが活況

http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1210/15/news059.html

教材の売上で100万ドルを稼ぐ教師も登場し、最近ではEPUB版の電子教科書も登録され始めているという。デジタル世界では、小説作家と学校教師の境界線も、着実に薄れつつあるようだ。