JEPAニュース185号

2012.09.03

今月の主な調査報告
●『東洋学報』掲載論文等の著作権委譲に関するお願い
●無料のオープンソース電子教科書で高等教育を大改革
●韓国 e-教科書 教師用マニュアル
---------------------------------------------------------------------
JEPAニュース185号 https://sites.google.com/site/jepasite/jepanews/jepanyusu185hao
---------------------------------------------------------------------
01. 事務局から
---------------------------------------------------------------------
●9月 5日(水)16:00~ 電子図書館委員会 JEPA事務所
●9月12日(水)16:00~ 「2012年 JEPA著作権セミナー」(1/3回)
『TPPと著作権』講師:早稲田祐美子弁護士
http://kokucheese.com/event/index/48040/
●9月13日(木)16:00~ 定例委員会・クロスメディア委員会セミナー(会員社限定、懇親会付き)
「GAFMA(ガフマ)の日本進出状況と、日本の電子出版のあるべき姿」
http://kokucheese.com/event/index/46522/
●9月14日(金)15:00~ 第13回 EPUBセミナー
~ReadiumとACCESS Digital Publishing Ecosystem~
http://kokucheese.com/event/index/46297/
●9月19日(水)17:00~ ビジネス委員会 JEPA事務所
●9月20日(木)16:30~ 広報委員会 JEPA事務所
●9月21日(金)14:00~ 第14回 EPUBセミナー
~IDPFのDRM対応とガイドライン解説~
http://kokucheese.com/event/index/49728/
●9月26日(水)16:00~ 「2012年 JEPA著作権セミナー」(2/3回)
『著作権法とその周辺・最高裁判例の概観』講師:松田政行弁護士
●9月27日(木)18:00~ 9月理事会 日本教育会館 810会議室
---------------------------------------------------------------------
02. キーパーソンズ・メッセージ https://sites.google.com/site/jepasite/message
---------------------------------------------------------------------
◆◇◆「黒船は独自戦略、日本は?」◆◇◆
楽天koboがサービスを開始して、グーグルも7月に欧米でAndroid新OS Jelly Bean搭載の7インチ
タブレット「Google Nexus 7」を発売し、「Google Play」において本格的に電子書籍市場に参入意欲
をしめしている。日本においての電子書籍事業で、成功が見込めるのは、アマゾンが最有力だ。アマゾン
はもともと紙の書籍を販売して・・・続きはhttps://sites.google.com/site/jepasite/message
新潮社 開発部 部長 柴田静也
---------------------------------------------------------------------
JEPAのfacebookサイト http://www.facebook.com/JEPAClip もどうぞ
---------------------------------------------------------------------
03. 調査報告
---------------------------------------------------------------------
●『東洋学報』掲載論文等の著作権委譲に関するお願い
http://toyo-bunko.or.jp/newresearch/upload/chosakuken_ijou.pdf
「執筆者は、2012 年 3 月 31 日までに下記連絡先宛に御連絡下さい。御連絡がない場合には許諾されたものとして公開作業を進めさせて頂きます」。
東洋文庫が雑誌の過去論文について、デジタル化を進めるため、いわゆるオプトアウト方式を採用。
本には、雑誌、文芸書、実用書、専門書などのジャンル分けの他、値段の高い本、安い本、無料の本、沢山売りたい本、限られた人を対象にした本、主に図書館に買って貰う本、広告が多く載った本、読み捨てる本、大事にとっておく本、面白い本、読むのが苦痛な本、色々な評価軸がある。ビジネスモデルや著作権者の意向も異なる。東洋文庫の執筆者には、オプトアウト方式が可能という判断は支持できる。(編集子)

●高校の教室においてラップトップをしのぐタブレット端末
http://www.usnews.com/education/high-schools/articles/2012/08/03/tablets-trump-laptops-in-high-school-classrooms
アップル社発表によると、4月~6月期に世界中で1700万台ものiPadが販売され、そのうち高校、大学など教育関連の売上は約100万台。
キーボードの無いタブレット端末で、すべての勉強が出来るとは思わないがなあ。(編集子)

●無料のオープンソース電子教科書で高等教育を大改革
http://business.time.com/2012/08/10/free-textbooks-shaking-up-higher-education/
現在進行形の、2つの電子教科書オープンソース化プロジェクトについて。

●韓国 e-教科書 教師用マニュアル
http://file.book.edunet.net/manual/teacher.html
これは8月16日から公開された、韓国の電子教科書サイトの教師用マニュアル。このマニュアルそのものが、文字を書き込んだり、図形を挿入したり、印刷したりできるようになっていて、韓国の電子教科書の「今」を伝える。(こちらは教科資料。小学校3年生から中学3年生までの国語、数学、英語の資料 http://www.edunet.net/ebook/search/intro.do

●ディスカバリーチャンネルが電子教科書の出版に本格参入
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1208/21/news062.html
教育界のタブレット導入機運を横目に見ての参入。小・中・高校の理科/社会科向け電子教科書および教材をネット経由で提供。
横並びの日本と違って、米国は裕福な地域では税金に比例して教育予算も多く、高学歴の父兄からの付き上げ&協力もあってIT利用が熱心。その逆もある。(編集子)