JEPAニュース335号

2025.04.01

------------------------------------------------------------------------
01. 事務局から 4月の予定
------------------------------------------------------------------------
●委員会・理事会・セミナーの開催について
委員会・理事会・セミナーは基本的にオンラインで開催しています。
新たに委員会への参加を希望される会員は、info@jepa.or.jp までご連絡ください。

●4月10日(水)17時 電子図書館委員会
●4月16日(水)13時 ビジネス研究委員会(見学会・茶話会)
●4月17日(木)16時30分 広報委員会

※委員会の開催日時は変更になることがあります。
※著作権委員会は奇数月第二水曜日に開催。
※セミナーについてはJEPA Webサイトの「セミナー情報」をご覧ください。
------------------------------------------------------------------------
02. キーパーソン・メッセージ
https://www.jepa.or.jp/keyperson_message/202504_7101/
------------------------------------------------------------------------
◆◇◆ 「本が売れない」 ◆◇◆

 本が売れない。この1~2年、私が関わる専門書の分野において、紙の書籍が急に売れなくなった。原因は色々考えられるが、根本的にはお金を払って専門書を買うのを、人々が「躊躇する」ようになったのではないかと思う。ネットを開けばニッチな情報ほど豊富に出てくる。高度な専門情報も例外ではない。書籍のように体系的ではないが、元々、専門書は必要部分のみを読むものなので、こま切れ情報でも支障はない。しかもすべて無料だ。こうなると1冊毎に懐具合と相談しながら「これ買おう!」と決心して高額の専門書を買う理由はないのだろう。

 さて、医書の分野では、「医書.jp」という電子配信サイトを出版社が協同で立上げ、書籍・雑誌を豊富に電子配信している。当社もその1社だが、9年前に開始した個人向け書籍の配信サービスが好調で、毎年、売上を伸ばしている。最近、更に好調なのが7年前に開始した病院や大学などの施設向けの雑誌配信サービスである。これは医療関連商業誌、約120誌をセットにして、規模別料金で施設の全員を対象として配信するものだ。このモデルであれば施設に所属する医師や看護師は全コンテンツを無料で閲覧できるので、ネット情報と同様に「躊躇なく」開くことになる。医療の情報は業務で使う情報なので、「施設が費用負担し、読者は無料で読み放題」は理にかなっており、それが歓迎されている様子だ。

医学書院 金原 俊

※全文は次のURLでどうぞ。
https://www.jepa.or.jp/keyperson_message/202504_7101/
------------------------------------------------------------------------
03. JEPAからのお知らせ
------------------------------------------------------------------------
★JEPAサイト特別企画「委員会に入ろう!」第5回 広報委員会を公開!
https://www.jepa.or.jp/jepa/commitee/join/
★JEPAオンラインセミナー・アーカイブ
JEPAセミナーの多くをYouTubeの動画アーカイブで視聴できます。
https://www.youtube.com/@jepa1/streams

●JEPAセミナー報告(資料や映像)
・2025年3月4日 小林 敏 氏『日本語組版の常識を見直す』
https://www.jepa.or.jp/sem/20250304/
・2025年3月25日
「学びをあきらめない社会」を目指す、NPO法人eboardの取り組み~ビジネスとNPOの連携で生まれる社会課題解決の取り組み~
https://www.jepa.or.jp/sem/20250325/
・2025年3月26日 国立国会図書館の電子情報サービスに関する近年の動き
https://www.jepa.or.jp/sem/20250326/
------------------------------------------------------------------------
04. 電子出版関連の動き
------------------------------------------------------------------------
●ボイジャー、アクセシブルなEPUB制作・8つのポイントを公開
https://www.voyager.co.jp/next/about_e8/
●オトバンク、徳島県病院局と「音の力」を活用した包括連携協定を締結
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000504.000034798.html
●デジタル教科書「推進ありき」デメリット検討不十分…専門家「現場崩壊しかねない」と警鐘(読売新聞オンライン)
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250320-OYT1T50168/
●「志望理由書」を生成AIで添削、学研HDが高校向けデジタル教材を販売開始(日経XTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/02331/
●デジタル導入の「教育先進国」で成績低下や心身の不調が顕在化…フィンランド、紙の教科書復活「歓迎」(読売新聞オンライン)
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250317-OYT1T50203/