JEPAヒストリー(抜粋版)

JEPAと電子出版の歴史をかいつまんで紹介します。

黎明期 1970年頃~1991年

CD-ROM辞書の登場

・電子出版の前史としてコンピュータ組版(CTS)とデスクトップパブリッシングの普及があった。その下地の上にCD-ROMという魔法のお皿が発明された。この虹色に輝く円盤こそが電子出版が生まれる最初の種となり、そこから生まれたのがCD-ROMの電子辞書だった。

JEPAの活動

1986年7月 設立発起人会
1986年9月 設立総会(出版社22社で発足)
1988-89年 日本語対応CD-ROM標準仕様を策定し、テストディスク「和同開珎」を配布

 

マルチメディア時代 1992年~1996年

マルチメディア、そしてインターネット登場

・電子辞書が検索というコンピュータの特質を活かしたものであるなら、音や図形、動画などの能力をどう活かすか、コンピュータならではの表現=マルチメディアというキーワードがこの時代を動かした。また初めての読書端末、初めての電子書店、本格的なネットワークコンテンツが生まれはじめたのもこの時代だ。

JEPAの活動

1992-95年 マルチメディアCD-ROMを推進
1994年- マルチメディア電子出版における著作権講座開設
1994年 国立国会図書館のCD-ROM閲覧コーナー開設・運営に協力

 

電子書籍へのアプローチ 1997年~2002年

ネット時代の開幕

・電子辞書が発進しても小説などの読み物は苦戦を続けていた。この時代に至ってネット上への小説の提供が本格的に開始された。また携帯電話の普及を背景にケータイコンテンツが発信したのもこの時期である。時代はCD-ROMからインターネットへ急速に移り変わってゆ行く。

JEPAの活動

1997-99年 フランクフルト・ブックフェアで「World Font CD」配布
1999年  XMLの普及促進と電子出版交換フォーマット「JepaX」策定
1999年 『デジタル時代の著作権ビジネス契約実務マニュアル』刊行
2000年- 現在 インターネットを使った電子出版を推進
2000年 公共図書館における「CD-ROM館外貸出可否識別マーク」を提案し普及に努める

 

インターネット、ケータイの時代 2003年~2009年

どこでもいつでもオンライン

・ケータイコンテンツが花盛りとなり、オーディオブックなどの新しい取り組みや会社を上げての電子書籍への新しい取り組みむ力強い動きが始まった。

JEPAの活動

2004年 ソニーと松下電器の読書端末の普及促進とコンテンツ拡充に協力
2007年 第1回 JEPA電子出版アワード発表
2009年 電子出版クロニクル(JEPAのあゆみ)発行
2009年 Google Book Searchの緊急セミナーを開催

 

 電子書籍元年 2010年~現在

スマホが牽引。電子書籍市場の確立

・スマホの普及、読書端末の低価格化、電子書店の充実などを後押しに、各出版社が本格的に電子書籍に注力。電子出版が立ち上がって30年弱でようやく本格的な電子出版市場が形成される様になった。

JEPAの活動

2010年 国立国会図書館に対し電子図書館構想に関する「日本電子出版協会案」を提案
2011年 総務省の支援により、EPUB(HTML5)での縦書き、ルビ、禁足など日本語化を実現
2014年 教育ICT向け国際標準、EDUPUB国際会議を開催
2016年 オンデマンド出版・JEPAブックスシリーズ発刊