NFTとは
NFTとは、Non-Fungible Token(非代替性トークン)の頭文字を取った略称で、ブロックチェーン技術を利用した新しい認証方式(デジタルデータ)のこと。コピーが可能なデジタルコンテンツなどに対して、代替不可能なトークンを利用することで、1つ1つのコンテンツに対して固有の価値を付加できるのが特徴。
世界各国での注目度はもちろん、ここ日本では2021年の「現代用語の基礎知識 選 2021ユーキャン新語・流行語大賞」で、流行語としてノミネートされるなど、専門領域だけではなく、言葉として広く認知され始めている。
もっと詳しく!
NFTでできること
NFTは、言葉のとおり非代替性トークンのため、トークンの固有性を担保できる。インターネットやデジタル社会が進む中で、NFTを利用したデジタル時代のコンテンツ戦略において、非常に重要な技術となる。
NFTにおけるトークンとは、ブロックチェーン上で動作する暗号資産のこと。トークンを交換することにより、資産の流動が行われる。
なお、資産という名称がつくため、トークン=(現行社会の)貨幣価値を持つもの、いわゆるお金と同等と誤解を招き、トラブルが起きることがあるが、あくまでブロックチェーン上の資産であり、現行の貨幣価値とイコールではないことに注意が必要。
また、NFTを扱うにあたっては、通常はNFTマーケットプレイスを利用する。NFTマーケットプレイスは、利用するブロックチェーンの種類や管理会社によってさまざまなものがある。
そして、トークンを利用することでNFT自体に資産価値を付与できるため、それらのNFTマーケットプレイス上で経済圏を生み出すことができる。
NFTの注意点
NFTの説明の際、「非代替性」「唯一無二」という言葉が使われることが多く、結果として、NFTと紐づいたデジタルコンテンツは、コピーされないという誤解を招くことが多い。
しかし、これは大きな間違いで、NFTと紐づいたデジタルコンテンツそのものは、デジタルの特徴をそのまま持つため、さまざまな技術を活用し複製は可能となる。
NFTが「非代替性」「唯一無二」の特徴を有するのは、NFTが存在するブロックチェーン内でのみ、ということである。
その特徴をどのように活かして、デジタルコンテンツを流通させていくかは、2022年現在、まさにさまざまな企業や組織、さらには国の規模で取り組みが進んでいる最中である。
出版業界にとってのNFT
出版業界においても、NFT、さらにはその土台となるブロックチェーンの活用には注目が集まっている(2022年8月時点)。
ただ、前項でも説明したとおり、出版業界におけるデジタルコンテンツ、つまり、電子書籍の複製防止にNFTはまったく役に立たない。この点は、出版関係者は強く理解しておいてほしい。
日本における出版業界でのNFT活用事例としては、2021年10月に、デジタルトレカやデジタルフィギュアなど、世界に1つしかないアイテムをNFTを利用して売買・収集・鑑賞・共有できるサービス「FanTop」がリリースされた。FanTopでは、物理的な刊行物の付録、あるいは、デジタルコンテンツそのものをFanTopのマーケット内で流通させることができる。
他にも、NFTマーケットプレイス「OpenSea」を通じて販売された電子書籍『A Wizard of Tono』は、トークンゲーティングと呼ばれる仕組みにより、ダウンロードサイトへのアクセス権が付与され、コンテンツの取得が可能なる。この取り組みの特徴は、NFTを介してダウンロードサイトへのアクセス管理を行うことで、時限式のダウンロードおよび非購入者へのダウンロード権利の付与など、まさにNFTの特徴を活かした所有権の(ユーザ間の)移動を実現している点だ。
このように、今はNFTをどのように使い、ビジネスを構築するか、検討のフェーズとなっており、今後のデジタルコンテンツのさらなる普及に向け、NFTがどのように役立つか、注目していきたい。