階層構造

2015.12.28

階層構造とは

階層構造は別名ツリー構造とも呼ぶ。電子書籍の場合、作成したデータについて、XHTMLで記述した内容が「階層構造」であることが多い。

その名の通り、XHTMLにおける階層構造とは、要素ごとに階層をなすことを指しており、これは書籍そのものの構造にも起因する。つまり、章・項・節といった文書構造は、順に下位の意味合いを持つことになる。XHTMLでは、<section>タグや<h>タグといったタグを利用することで、階層構造を表現する。

もっと詳しく!

階層構造の必要性

階層構造でつくることで、可読性やメンテナンス性を高めることができる。どういうことかというと、たとえば、特定の何かを解説するとき、俯瞰的な内容と詳細な内容を区別する際、大見出しと小見出しを使うことで、文章の持つ意味や重要性の差別化を図れ、読む側にとっては、暗黙的に意味の重要度が伝わってくるのである。

また、階層構造とともに見出しのようなラベルを付けることで、目次の作成など、書籍としての体をなすことができる。とくに電子書籍(リフロー型)のようにページの概念がない場合、文章の重み付けや区切りは重要になり、階層構造がそれを実現することになる。

さらに、「階層構造とは」でも書いたとおり、電子書籍の階層構造はXHTMLのタグを利用する。そのため、たとえば使用したタグの書き換えをすることで、文章が持つ意味の重み付けなどを変えることができる。これにより、CSSを使ったさまざまな視覚的表現と重み付けを紐付けることができるので、たとえば、大きい見出しの色やフォントを変えたいといったとき、きちんとタグ付けを行って階層構造を構築することで、CSSの指定のみで変更が可能となり、メンテナンス性が非常に高くなる。

最近の仕様ではこのあたりにさまざまな見解があり、すべて<p>タグを使ってXHTMLを制作するものや制作する企業が見受けられるが、筆者としては書籍の内容に合わせてきちんと階層構造を構築することを勧める。綺麗な構造であることは、今後電子書籍リーダーが進化した際に、より効果が出てくるからである。

別の観点から~販売経路における階層構造

一般的に電子書籍の階層構造は、これまで解説したように内容(文章)に対して用いられる。ここで、少し余談として電子書籍販売における階層構造について書いてみる。

現在、多くの電子書店では、カテゴリやジャンルを用いて1つ1つのコンテンツを分類し、また、実際の販売ページや紹介ページを作成している。これはWebの階層構造を利用しているものだが、販売においてはその電子書店だけでの厳密な階層構造が正しいとは限らない。

というのも、電子書店に本を探しに来る読者はカテゴリやジャンル以外からの検索(とくにキーワードを利用した外部検索サイトからの流入)を用いるからだ。そのため、電子書籍販売における階層構造に関しては、電子書店内にきちんと配置する(階層構造を作る)だけではなく、外部サイトとの接点づくりが重要となる。

さらにもう1点意識しなければいけないのが、パソコン(マウスやキーボードでの操作)とスマートフォン・スマートデバイス(スクリーン上の直接操作)の違いである。いわゆるUI問題については、現在、多くのアプリ・サービス開発者たちが意識を高め取り組んでいる部分ではあるが、これは電子書店も同様に取り組む必要がある。

パソコンの場合、たとえば、キーボードからの検索を辿り、画面の検索結果(上位)になることが重要であるが(SEO的な考え方)、スマートフォン・スマートデバイスの場合、そもそも検索の概念が薄れている(入力する操作に不向きなため)ことから、情報と情報の繋がり方は、タッチで辿っていけることが再優先になる。それは、限られた画面の中にどのように表示させるか、オーバーレイ(画面的に重ねること)を使った表示であったり、あるいは、システムから恣意的に情報をプッシュしていく仕組みなど、これまでのUIとは違った考え方が求められるのである。

筆者自身どのような方式が良いか答えを持っていないため深く論ずることはできないが、デバイスの変化から生まれるユーザの操作体験の変化はこれからますます重要になるだろう。

そのためにも、これからさらにデバイスやサービスが増えていく中で、販売経路の階層構造を俯瞰し意識していくことは、電子出版関係者に求められる必須のスキルだと考えている。

[馮 富久 株式会社技術評論社 20151225]